top of page

おやつは持ち込まない

我が家は二階建て

山のお家のあるある、二階は蚕小屋


私たちが引っ越してきた時には

広いフロアに土が2センチの厚さでびっしり積もり


蚕の道具や

竹や石や藁やなんやかんや


もうそれは本当に

何をどうやって片付けるの?

という状態


しかし過去の私が淡々と

その木材や竹を切り刻んで窓から投げ


土嚢袋に土を詰めて下ろし

燃えるゴミと燃えないゴミを分けて回収し


いい加減になったところで

若林がブロワを掛けてくれて


電気工事士の人が(私)

照明とコンセントを分岐して連れてきて


この辺りで

家族の遊び場となったお二階


コロナ禍では

パターゴルフ場と卓球場を整備し

ハンモックを垂らし


屋根裏の梁に板を渡して

「3階」を増設


こんな楽しい2階になったわけですが

いつしかここに、住み出したのは長男で


壁がないワンフロアなので

大きな収納を使って仕切り

ベットを組み立て


二階の一部は

彼の個人スペースになりました


そこから数年

若林のいびきがうるさいんじゃない?と

思い始めた私が逃避した先も2階


PC仕事が急増した頃合いだったので

憧れの仕事部屋的なピットを整備


ベットとデスクがあったらそこは

もう私の部屋じゃーん


しかし仕切りのないオープンスペースなので

誰が寝てもOKなベット

誰が使ってもOKなデスク


みんなが自由に行き来するウェルカムなスペースです


そうだ、ドラムセットもあります

この頃は誰も叩かなくて


いや、もらった時からさほど誰も叩いてないです

叩けてないです


お飾りになっているけども

存在だけでテンションが上がります


こんな最高な環境ではありますが

屋根裏なもので、なんせ


夏の暑いことよ!

そして冬の寒いことよ!


四季と共に歩んでおります

汗だくでタイピング


ナイス


もう少しです

前回のタイトルは 数年前に、長男がサッカークラブに入ったときに 保護者の皆さんから言われた私の印象。 たまに玄米も食べているから 笑いました。 それが、もうずいぶん昔の話。 今でも 週イチ行っている自然農園のお手伝いで 無農薬の玄米をいただくと...

腸腰筋と出会う

今年、我が家のゆずは裏年です ゆずの木は、実が取れる年と取れない年があって 取れない年を、この辺りでは「裏」と言います。 実は3つしかついてないんですが 細かい枝がずいぶん増えていて 剪定はしてあげないといけなそう ゆずの枝は油が多いので 切った側から燃やすことができます。...

無事故無違反

秋晴れ 外の世界の眩しさが最高です。 先日は栗ご飯を炊き 冷凍庫からいよいよ栗が消えました 秋も終わりですよ。 というわけで 久しぶりに黒豆を、鍋いっぱいに煮ると 「そっか、お正月まであとひと月か」 と感慨深く言ってくる奴がいて 違うよ 生き急ぎすぎ。 さて。...

Comments


bottom of page