top of page

「フォースが使えるなんて聞いてない」

週末、所属している吹奏楽団の演奏会。

こちらの団、年に二回の演奏会を開催しており


春には、軽めの楽しい演奏会

秋には、比較的本気の演奏会

ということになっています。


春の演奏会は

「フレッシュサマーコンサート」という名前で

前半にしっかり演奏をして

後半は「音楽喜劇」が恒例。


前半はまぁいいとして。

後半の音楽喜劇は、まさに見もので。


「楽団」っていうか

「劇団」に移行しようとしてるんじゃないかって程に

役者のみなさんが達者です。


この団よりも演奏が上手な楽団はいくらでもありますが

こんな演奏会を開催出来るのは、きっとこの団だけです。


観に来たもっちゃんは

ゲラゲラ声を出して笑ったそうで。


静かに聴かなきゃいけない演奏会もいいですが

声を上げて笑ってもいい演奏会もしあわせだと思います。


よかったなぁ。

これが他所の団だったら、やきもちを焼くなぁといつも思います。


私がこんなことをやっていられるのは

なんせ家族のご理解のお陰。

みんなが片目をつむっていてくれます。


だから

いつまでもやっていられるとは思ってないし

一回一回の本番は「これが最後かもしれない」

と思って立つようにしています。


練習の合奏も楽しいのですが

本番の演奏というのは、また違っていて。


本番って何なのだろうって思うんですが

別に人に見せたいとか、ステージに立つのが好きとか

そういうのじゃないと思うんですけど。


ひとつの曲をみんなで演奏することに

「これで100点、もうこれ以上ないです」という地点はなくて

だから、本番の演奏がみんなの練習の最終地点になるわけで


そこに向かって練習で高めて行くんですが

どうなるかは、本当に本番でやってみないとわからなくて

みんながドキドキしていて

その高揚感を、「よし見てやろう」って

客席に座っててくれる人がいるのは、やっぱりどうも奇跡。


いつも温かい会場で

きっと団員ひとりひとりが愛されているのです。

それが打ち寄せる、やっぱりしあわせな時間には違いありません。


なるほど。






今日はオレンジ

ビックウェーブは突然にやってきて 私に迫りますが、なんてことはない 受けてたちましょう 健康でよかった❤︎ さて 全然、余裕が戻ってきませんが とても楽しくやっています 何日も鉄骨に穴を開け続けたり 大きなテーブルをつくったり だんだん慣れてきたややこしい報告をつくったり...

船を漕ぐ歌

急に寒くなって、何を着たらいいのかわかりません うっかり薄着で出かけてしまって驚きます 今年、家の近くに植えた大根は 大根として収穫できており、楽しい 調子に乗って玉ねぎも植えました 春が楽しみ のどかなところに暮らしてくるので のどかな話はいくらでもありますが...

はちみつの効能

先日お菓子売り場で 笛ラムネを見つけたので 助手席に乗ってきた人に 食べていいよって言ってみよう❤︎ と思って買いました まず中二の娘が乗ってきたので 食べてよいよ、というと 楽しそうにひゅーひゅー言わせて食べました 翌日くらいに、高一の次男を乗せた機会に...

Comentários


bottom of page